ふるさと納税は、応援したい自治体を応援しながら節税もできる魅力的な制度ですが、税金の控除を受けるには確定申告が必要です医療費控除や定額減税を受けている場合は、確認画面が自動で表示されるため、入力ミスや計算間違いを防ぐことができます。
この記事では、2025年版のふるさと納税の確定申告について、初心者の方にもわかりやすく徹底解説します。
。

ふるさと納税の手続きって難しそうだし、自分には関係ないかな?
確定申告の方法、必要な書類、注意点など、ふるさと納税の確定申告に関する情報を網羅しているので、この記事を読めば確定申告のやり方が分かり、税金の還付や減税が受けられます。
。
ぜひ最後まで読んで、ふるさと納税を賢く活用しましょう。
- ふるさと納税の仕組み
- 確定申告が必要な理由
- 確定申告の具体的な手順
- 確定申告の注意点
スポンサーリンク
ふるさと納税の確定申告2025年版ガイド
ふるさと納税は、応援したい自治体を応援できるだけでなく、節税にもなるお得な制度です。

確定申告って難しそうだし、自分には関係ないかな?
ふるさと納税を利用した人が税金の控除を受けるには、確定申告を行う必要があります。
確定申告について正しく理解していきましょう。
ふるさと納税とは何か
ふるさと納税は、応援したい自治体への寄付を通じて税金の控除が受けられる制度です。
寄付額のうち2,000円を超える部分について、所得税と住民税が控除されます。
寄付をすると、自治体からお礼として特産品などの返礼品がもらえます。

好きな自治体を応援できて、返礼品ももらえるのは魅力的ですね。
所得税法や地方税法に規定されている寄付金控除の一種であり、制度の概要は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
仕組み | 応援したい自治体への寄付を通じて税金の控除が受けられる |
控除額 | 寄付額から2,000円を差し引いた額が、所得税や住民税から控除 |
返礼品 | 寄付のお礼として自治体から特産品などを受け取れる |
手続き | 控除を受けるには確定申告またはワンストップ特例制度の利用が必要 |
注意点 | ワンストップ特例制度は、確定申告不要な給与所得者で、寄付先が5団体以内の場合に適用 |
その他 | 医療費控除や住宅ローン控除などで確定申告をする場合は、ワンストップ特例が無効になるため、改めて申告が必要 |
ふるさと納税は、税金の一部を自分の意思で使える制度とも言えます。
上手に活用して、地域を応援しながら節税につなげましょう。
節税になる仕組み
ふるさと納税は、寄付額に応じて所得税と住民税が控除されるため、節税効果があります。
具体的にどれくらいの金額が控除されるのか気になる人もいるのではないでしょうか。

控除される金額って、年収によって変わるのかな?
ふるさと納税では、寄付額のうち2,000円を超える部分が控除対象となり、所得税と住民税から控除されます。
控除額には上限があり、年収や家族構成によって異なります。
例えば、高校生の子どもがいる共働き家庭の場合、約15万円の控除を受けるには年収約925万円(459万5000円の約2倍)が必要です。
ふるさと納税による税金控除の仕組みは、以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
控除対象額 | 寄付額のうち2,000円を超える部分 |
控除の種類 | 所得税からの控除: (寄付金額 – 2,000円) × 所得税率住民税からの控除: (寄付金額 – 2,000円) × (100% – 所得税率) |
控除上限額 | 年収や家族構成によって異なる |
ふるさと納税を行う際は、控除上限額を確認し、上限額を超えない範囲で寄付を行いましょう。
上限額を超えた場合、超えた金額は控除対象となりません。
節税効果を最大限に活かすために、事前に確認しておきましょう。
確定申告が必要な理由
ふるさと納税で税金の控除を受けるためには、確定申告を行う必要があります。
ただし、一定の条件を満たす場合は、確定申告が不要になるワンストップ特例制度を利用できます。

ワンストップ特例制度って、どんな人が使えるの?
確定申告が必要な理由としては、主に以下の2点が挙げられます。
- 税金の控除を受けるため:ふるさと納税は寄付金控除の一種であり、税金の還付や減税を受けるには確定申告が必要です。確定申告をすることで、所得税の還付や住民税の減額が受けられます。
- 所得を税務署に申告するため:確定申告は、1年間の所得を税務署に申告する手続きです。ふるさと納税に限らず、給与所得以外の所得がある場合や、医療費控除など他の控除を受ける場合も確定申告が必要です。
確定申告が必要になるケースをまとめました。
ケース | 詳細 |
---|---|
ふるさと納税の寄付先が6自治体以上の場合 | ふるさと納税の寄付先が6自治体以上になる場合は、ワンストップ特例制度が利用できないため、確定申告が必要です |
医療費控除や住宅ローン控除など、他の控除も合わせて確定申告をする場合 | 医療費控除や住宅ローン控除など、他の控除も合わせて確定申告をする場合は、ふるさと納税の控除も合わせて申告する必要があります。ワンストップ特例制度を利用していても、確定申告が必要です。 |
年間の給与所得以外の所得が20万円を超える場合 | 年間の給与所得以外の所得が20万円を超える場合は、確定申告が必要です。例えば、副業で収入がある場合や、不動産収入がある場合などが該当します。 |
確定申告は、税金の控除を受けるために必要な手続きです。
忘れずに確定申告を行い、ふるさと納税の恩恵を受けましょう。
スポンサーリンク
確定申告の準備
必要な書類をリストで確認
ふるさと納税の確定申告をスムーズに進めるためには、事前に必要な書類を揃えることが重要です。
確定申告には、ふるさと納税以外にも医療費控除や住宅ローン控除など様々な種類の書類が必要になるため、「何が必要なんだろう?」と不安に思う方もいるはずです。
そこで、確定申告に必要な書類をリスト形式でまとめました。
必要な書類を事前に確認し、余裕を持って準備に取り掛かりましょう。
書類名 | 概要 |
---|---|
確定申告書 | 税務署から入手、または国税庁HPでダウンロード可能です |
寄付金受領証明書 | ふるさと納税先の自治体から送付されます |
源泉徴収票 | 勤務先から発行されます |
本人確認書類 | マイナンバーカード、運転免許証など |
マイナンバーがわかるもの | マイナンバーカード、通知カード、マイナンバー記載の住民票など |
控除証明書 | 生命保険料控除、医療費控除などを受ける場合に必要です |
確定申告の方法は、税務署への持参、郵送、e-Taxの3種類があります。
e-Taxを利用すると、自宅から手軽に確定申告ができるためおすすめです。
寄付金受領証明書の保管方法
ふるさと納税の確定申告で最も重要な書類のひとつが、寄付金受領証明書です。
『無くしてしまったらどうしよう…』と心配になりますよね。
寄付金受領証明書は、寄付を行った自治体から送られてくる書類で、寄付額や寄付日などが記載されています。
この証明書がないと、寄付金控除を受けることができません。
そこで、寄付金受領証明書の保管方法を具体的にまとめました。
紛失しないように、適切な方法で保管しましょう。
保管方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ファイルにまとめて保管 | 複数の証明書をまとめて管理できる | ファイルがかさばる場合がある |
スキャンしてデータで保管 | 紙の書類を保管するスペースが不要、紛失のリスクを軽減 | スキャンする手間がかかる、データ管理が必要 |
クラウドストレージで保管 | いつでもどこでも確認できる、紛失のリスクを軽減 | セキュリティ対策が必要 |
万が一、寄付金受領証明書を紛失してしまった場合は、寄付先の自治体に再発行を依頼できます。
焦らずに、まずは自治体に連絡してみましょう。
マイナンバーカードの準備
確定申告の際に本人確認書類として利用できるマイナンバーカード。
確定申告会場での手続きはもちろんのこと、e-Taxでオンライン申告する際にも必要になるため、事前に準備しておくとスムーズです。
『持っていない場合はどうすれば良いんだろう?』と疑問に思う方もいるかもしれません。
そこで、マイナンバーカードの取得方法と利用方法をまとめました。
項目 | 詳細 |
---|---|
取得方法 | 住民票のある市区町村の窓口で申請、オンライン申請も可能です |
必要書類 | 通知カードまたはマイナンバーが記載された住民票、本人確認書類(運転免許証、パスポートなど) |
利用方法 | 確定申告の際の本人確認、e-Taxでのオンライン申告、各種行政手続き |
メリット | 確定申告の手続きがスムーズになる、各種行政手続きがオンラインで可能になる |
注意点 | マイナンバーカードの暗証番号を忘れないようにする、紛失・盗難に注意する |
マイナンバーカードは、確定申告だけでなく、様々な行政手続きに利用できます。
まだお持ちでない方は、この機会に申請してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
確定申告の手順
ふるさと納税は、応援したい自治体への寄付を通じて税金の控除が受けられる制度です。
控除を受けるためには、確定申告を行う必要があります。
「確定申告って難しそう…」と思っている方も、意外と簡単にできます。
確定申告は、ふるさと納税の寄付金控除を受けるための重要な手続きです。
必要な書類を揃え、期間内に正しく申告することで、税金の還付や軽減を受けることが可能です。
確定申告書A・Bの違い
確定申告書にはAとBの2種類があり、所得の種類によって使用する様式が異なります。
『自分はどっちの確定申告書を使えばいいんだろう?』と迷いますよね。
区分 | 確定申告書A | 確定申告書B |
---|---|---|
対象者 | 給与所得、一時所得、雑所得のみの方 | 事業所得、不動産所得、配当所得などがある方 |
記載内容 | 収入金額、所得金額、所得控除額、税額など | 収入金額、所得金額、所得控除額、税額、損失申告など |
様式 | 比較的簡素な様式 | 複雑な様式 |
確定申告書Aは、主に会社員や年金受給者など、給与所得や年金所得のみの方が使用します。
。
一方、確定申告書Bは、個人事業主やフリーランスなど、事業所得や不動産所得などがある方が使用します。
ふるさと納税の確定申告を行う場合、ご自身の所得の種類に応じて適切な様式を選択しましょう。
e-Taxでの申告方法
e-Taxとは、国税庁が提供するオンラインでの確定申告システムです。
「税務署に行く時間がない…」という方でも、自宅から手軽に確定申告ができます。
項目 | 内容 |
---|---|
利用環境 | パソコン、スマートフォン |
必要なもの | マイナンバーカード、ICカードリーダライタ(パソコンの場合) |
手順 | 1. e-Taxソフトをダウンロードまたはe-Taxオンラインにアクセス 2. マイナンバーカードでログイン 3. 画面の指示に従って必要事項を入力 4. 寄付金受領証明書などの添付書類を添付 5. 申告内容を確認し、送信 |
e-Taxを利用するメリットは、24時間いつでも申告可能なことや、税務署に行く手間が省けることです。
。
また、医療費控除や定額減税を受けている場合は、確認画面が自動で表示されるため、入力ミスや計算間違いを防ぐことができます。
税務署での申告方法
税務署での確定申告は、窓口での相談や書類の提出など、直接税務署員の方とやり取りをしながら手続きを進めることができます。
確定申告について詳しく教えてもらいたい方におすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
必要なもの | 確定申告書、寄付金受領証明書、源泉徴収票、本人確認書類、マイナンバーカード |
手順 | 1. 税務署の窓口で確定申告の相談 2. 確定申告書を作成 3. 必要な書類を添付して提出 |
注意点 | 税務署の開庁時間を確認し、時間に余裕を持って行く |
税務署では、確定申告の期間中、相談窓口が設けられています。
確定申告書の書き方や必要な書類について、税務署員の方に直接質問することができます。
確定申告は、ふるさと納税による税金控除を受けるための大切な手続きです。
e-Taxでのオンライン申告や税務署での対面申告など、ご自身に合った方法で、忘れずに手続きを行いましょう。
スポンサーリンク
確定申告の注意点
ふるさと納税の確定申告にはいくつかの注意点があります。
申告期限を守る
確定申告の期限は、原則として毎年2月16日から3月15日までです(2024年(令和6年)の確定申告は3月17日まで)。
期限を過ぎてしまうと、延滞税などがかかる可能性があるので注意が必要です。

確定申告って、期限が過ぎたらどうなるんだろう?
期限内に申告できるよう、早めに準備を始めましょう。
。
申告期限に間に合わなかった場合でも、できるだけ早く税務署に相談し、申告するようにしましょう。
控除額の計算方法
ふるさと納税の控除額は、所得や家族構成によって上限があります。
上限を超えて寄付をしても、控除の対象とならない部分が出てきます。
控除の種類 | 内容 |
---|---|
所得税からの控除 | (寄付金額 – 2,000円) × 所得税率 |
住民税からの控除 | (寄付金額 – 2,000円) × (100% – 所得税率) |
控除額を計算し、上限を超えないようにしましょう。
。
控除額の計算は複雑ですが、ふるさと納税ポータルサイトなどでシミュレーションできるツールがあるので活用しましょう。
還付金の受け取り方
確定申告をすると、所得税の還付金を受け取ることができます。
還付金の受け取り方法は、以下の2つがあります。
- 預貯金口座への振込
- ゆうちょ銀行での受け取り
受け取り方法を確認し、スムーズに還付金を受け取りましょう。
。
還付金は、確定申告で指定した口座に振り込まれます。
ゆうちょ銀行での受け取りを希望する場合は、税務署から送られてくる「国庫金送金通知書」が必要です。
スポンサーリンク
確定申告を終えたら
ふるさと納税の確定申告が終わったら、来年以降のふるさと納税をより効果的に行うための準備を始めましょう。

来年もふるさと納税でお得に節税したい
来年のふるさと納税計画
ふるさと納税は計画的に行うことで、より賢く節税できます。
年間の収入や家族構成を考慮し、控除上限額を把握することが重要です。
総務省のサイトや、ふるさと納税ポータルサイトのシミュレーション機能を活用し、適切な寄付額を算出しましょう。
控除額シミュレーションで確認できる項目は以下のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
年収 | 住民税を納めている方の年収 |
家族構成 | 配偶者や扶養家族の有無、人数 |
その他控除額 | 医療費控除や生命保険料控除など、ふるさと納税以外で適用される控除額 |
控除上限額 | シミュレーションの結果として表示される、ふるさと納税で控除できる上限額です。この金額を上限として寄付を行うことで、2,000円の自己負担額のみでふるさと納税のメリットを最大限に活かせます。 |

来年のふるさと納税はどうしようかな
おすすめのポータルサイト紹介
多くのふるさと納税ポータルサイトが存在しますが、それぞれ特徴があります。
返礼品の品揃え、ポイント還元率、使いやすさなどを比較し、自分に合ったサイトを選びましょう。
主なふるさと納税ポータルサイトの特徴は以下のとおりです。
ポータルサイト | 特徴 |
---|---|
ふるさとチョイス | 返礼品の掲載数が豊富で、さまざまな地域の特産品を選べる。 |
楽天ふるさと納税 | 楽天ポイントが貯まりやすく、キャンペーンも頻繁に開催される。 |
ふるなび | 高級食材や体験型返礼品が充実しており、特別な体験を求める方におすすめ。 |
さとふる | 独自のキャンペーンや地域応援プロジェクトがあり、地域活性化に貢献できる。 |
ANAのふるさと納税 | ANAマイレージが貯まり、旅行好きな方におすすめ。 |
au PAYふるさと納税 | au PAY残高を利用して寄付ができ、au Pontaポイントも貯まる。 |
ポータルサイトを活用することで、効率的に返礼品を選び、寄付の手続きを行うことができます。
確定申告代行サービスの活用
確定申告の手続きに不安がある場合は、確定申告代行サービスの利用を検討しましょう。
税理士に依頼することで、書類の準備から申告書の作成までを代行してもらえるため、時間や手間を大幅に削減できます。

自分で確定申告できるか不安だな
確定申告代行サービスの主なメリットは以下のとおりです。
サービス | 内容 |
---|---|
手続きの代行 | 確定申告に必要な書類の準備から申告書の作成、税務署への提出までを代行 |
節税のアドバイス | 個人の状況に合わせた節税のアドバイスを提供 |
税務調査の対応 | 税務署から問い合わせがあった場合の対応 |
確定申告代行サービスを利用することで、税務に関する専門知識がなくても、正確かつスムーズに確定申告を済ませることができます。
確定申告代行サービスによっては、ふるさと納税に関する相談も可能なため、活用を検討してみましょう。
スポンサーリンク
よくある質問(FAQ)
- Qふるさと納税の確定申告は毎年必要ですか?
- A
ふるさと納税の控除を受けるには、原則として確定申告が必要です。ただし、ワンストップ特例制度を利用すれば、確定申告は不要になります。ワンストップ特例制度は、確定申告が不要な給与所得者で、ふるさと納税の寄付先が5自治体以内である場合に適用されます。
- Qふるさと納税の確定申告は、スマホでできますか?
- A
はい、e-Taxを利用すれば、スマホからでも確定申告ができます。マイナンバーカードとICカードリーダライタをご用意ください。医療費控除や定額減税を受けている場合は、確認画面が自動で表示されるため、入力ミスや計算間違いを防ぐことができます。
- Qふるさと納税の確定申告に必要な書類は何ですか?
- A
確定申告書、寄付金受領証明書、源泉徴収票、本人確認書類、マイナンバーカードが必要です。寄付金受領証明書は、ふるさと納税を行った自治体から送られてきますので、大切に保管してください。
- Qふるさと納税の確定申告で、住民税はどのように控除されますか?
- A
- ふるさと納税を行った場合、寄付額のうち2,000円を超える部分について、所得税と住民税が控除されます。住民税からの控除額は、(寄付金額 2,000円)×(100% – 所得税率)で計算できます。
- Qふるさと納税の確定申告を税理士に依頼した場合、費用はどれくらいかかりますか?
- A
確定申告の代行費用は、税理士事務所によって異なりますが、一般的には数万円程度が目安です。ご自身の所得や控除の種類によって費用が変わるため、事前に見積もりを取ることをおすすめします。
- Qふるさと納税の確定申告を間違えてしまった場合、どうすれば良いですか?
- A
確定申告の内容に誤りがあった場合は、税務署に修正申告を行う必要があります。速やかに税務署に連絡し、指示に従って手続きを進めてください。e-Taxを利用した場合は、オンラインで修正申告が可能です。
スポンサーリンク
まとめ
この記事では、ふるさと納税の確定申告について、2025年版の最新情報を初心者にもわかりやすく解説しました。
ふるさと納税は、上手に活用することで節税につながるお得な制度です。
この記事で重要な点は以下のとおりです。
- ふるさと納税の基本的な仕組みと節税効果
- 確定申告の具体的な手順と注意点
- 確定申告後の来年を見据えた計画の立て方
さあ、この記事を参考に、ふるさと納税の確定申告に挑戦して、賢く節税しましょう。
スポンサーリンク